Quality
「省エネ」+「長持ち」+「地震に強い」
という理想的な家
「省エネ」+「長持ち」+「地震に強い」という理想的な家
デザインが自分好みでコストが抑えられても、夏暑く冬は寒い家、長持ちしない家、地震に弱い家では快適な生活はできません。
家族の思い出を刻みながら暮らしていきたい場所だからこそ、永く快適に暮らせる住まいにしたい。長期優良住宅の性能基準を大きく上回るベル・ホームの家は、家族のそんな思いを叶えます。
省エネルギー性
オリジナル高性能断熱パネルが実現した「夏涼しく、冬暖かい家」


住宅にも燃費のいい家と悪い家があるのをご存知でしょうか?
住宅の燃費とは、”冷暖房などのランニングコスト”です。住宅費用は“住宅ローンなどの購入費用”と、“冷暖房などのランニングコスト”を合わせたものです。
私たちは、10年以上前に定められた、「次世代省エネルギー基準」をもとに判定する長期優良住宅基準を満たすだけでは、充分な性能ではないと考えています。
認定ビルダーのみしか取扱いのできない、特殊な耐力面材「R+パネル」や、高性能の窓サッシを使用することによって、長期優良住宅基準を大幅に上回る性能を実現し、とても燃費の良い快適・エコな住宅をカタチにしています。
“省エネの家”に不可欠な高気密・高断熱へのこだわり


高気密な家とは、隙間が少なく熱損失が少ない家のことで、その性能はC値という指標で表されます。C値は、床面積1m2当たりの隙間面積(cm2)で示され、ゼロに近いほど隙間の少ない高気密な家と言えます。
これまでの日本の目標は5.0(cm2/m2)ですが、高気密にこだわるベル・ホームの標準は、0.2(cm2/m2)となっています。
高断熱な家とは、室内と室外で熱エネルギーの行き来が少ない家のことで、その性能は、Q値またはUA値という指標で表されます。Q値・UA値は断熱性能を表す指標で、小さいほど熱が逃げにくい高断熱な家と言えます。
ベル・ホームは次世代省エネ基準を大きくクリア
業界トップレベルのC値。ベルホームのつくる超高気密な家。
■C値(高気密の指標)
C値とは、住宅の気密性を表す数値。
住宅の気密性脳は、床面積1㎡あたりの隙間面積で示さ
れ数値が小さいほど高いことを指します。
■Q値(高断熱の指標、熱損失係数)
UA値(高断熱の指標、外皮平均熱貫流率)
Q値・UA値は、住宅の断熱性能を表す指標であり、
数値が小さいほど断熱性能が優れていると言えます。
全棟気密測定を実施
ベル・ホームで建てた家は、住宅の隙間の量を計算するための検査として、全棟気密測定を実施しており、数値の測定と、気密性の高さを体感してもらうための実験も行っています。
施工中に行うので、お施主様に立ち会っていただくことにより、自分の家の性能を自分で確認できるという安心感を得ていただけます。

気密の数値についてご説明させていただいています。
また、高気密の状態を体感していただいています。
長期優良住宅の基準をクリアすることで家の税金が優遇される


長期優良住宅だと、税金の優遇があります。
住宅を長期に使用することで、解体等で排出される廃棄物を抑制し、環境負荷を軽減すると同時に、早期建替におけるお客様の金銭的な負担を軽減できるのです。そのため、税金の面で多くの優遇制度があります。
資金計画の相談や、個人相談を~円の差が出ることもありますので、家づくりを始める前に税金の優遇や、資金計画の大事なポイントをまず抑えましょう。
※長期優良住宅として認定を受ける場合には、「長期優良住宅等計画」を作成・申請し、認定されてからの着工となります。認定申請には別途申請費用が必要となります。また、プランおよび諸条件により対応できない場合があります。
耐久性
素材力と構造力を兼ねそろえた耐久性の高い木造住宅


木造建築は、木を腐らせなければ長持ちします。
代表的な例が法隆寺ですが、木は非常に耐久性に優れた建築材料なので、定期的に設計・施工・メンテナンスを行い、上手に付き合っていくことが大切です。
腐ってしまった場合は、「木材腐朽菌」が主な原因と言えます。
「木材腐朽菌」は、結露によって木材の含む水分が増えることで発生します。結露対策は目で確認できる室内と、普段見ることのできない壁の中の両方に、対策が必要となります。このためには、「断熱」「気密」「換気」の3つの要素がとても重要です。
この要素を家づくりで取り入れることによって、木材の大敵である結露を、極限まで防ぐことが可能になります。
高気密・高断熱を取り入れ、丈夫で長持ちする住宅に


ベル・ホームが採用する「R+パネル」は、水分を通しにくい断熱材(硬質ウレタンフォーム)が室内からの水蒸気を防ぎ、通した湿気を通気層から吐き出して、躯体内の乾燥状態を保ちながら耐久性を高めます。
換気をするために、第一種熱交換型セントラル換気システムの「澄家」を採用しています。給気と排気を機械で制御し、冷暖房で快適な温度に保たれた室温を、回収しながら空気を入れ替え、計画的な換気を可能にします。
気密性を確保して、計画的な機械換気をしっかりと行うことによって、耐久性の高い木造住宅を実現しています。
耐震性
R+パネルを用いて
「地震に強い家」をつくる。
全て“構造専門の設計士”が耐震性をチェックします。
-
01 建物への負荷
建物本体の重さに加え、家具や設備、積雪荷重など長期に渡る荷重に柱や梁が耐えられるか梁のたわみに問題がないことを確認します。
-
02 風圧力
台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しない事を確認します。耐風強度2の確保も可能 です。
-
03 地震力
地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しない事を確認します。ベル・ホームでは耐震等級3 相等を標準としています。
-
04 接合部の確認
外力により柱脚・柱頭及び緩衝材等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。
-
05 基礎の設計
建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。
-
06 偏心率
建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。
面全体で支えて地震の横揺れにも強いパネル工法


ベル・ホームの家は、オリジナルパネルで面全体を支える「パネル工法」でつくられます。壁倍率2.5倍のパネルによって加わる外力が分散し、強い横からの力に耐えることができます。
地震の横揺れにも強く、液状化にも強い地盤改良工法を標準採用


大地震では、地層の境目に沿って「せん断応力」がかかります。
従来の鋼管やセメントの柱で家を支える方法は、この「せん断力」には弱いと言われています。
ベル・ホームが標準採用している「HySPEED工法」は、地盤に孔(あな)を堀り、砕石を詰め込んで石柱を形成する地盤改良工法です。砕石孔はせん断に対して追随するので孔自体の破損は起こりません。


また、地盤そのものを強くしますので、地震の揺れによる共振をやわらげる効果があります。十勝沖地震(震度6.4)や阪神大震災(震度7)でも、砕石を使った地盤改良では大きな被害はありませんでした。 また、強い地震があったとき、地盤の液状化は非常に怖いものですが、HySPEED工法の砕石杭は、それ自体が水を通すため、水圧を逃がす効果があります。
何本もつくられた砕石杭により液状化が発生するリスクを低減することができます。